☆2005年07月25日(月)12:00 【雑談】二時間。
結局昨日の夜勤は2時間程度しか寝られず…。
今かなり頭がヤバイ状態にあります。
#決して頭皮がヤバイわけではありません。ただたんに「ぼぅ…」としているだけです。
ちょっとした時間にM1000で検索をかけてみる。
結構いろんな情報がでてくる。
けど、これ以上いじるのはやめる…。
Treoとのデータ交換やTreoからの通信安定性が大事だから。
#もちろん電話機能の安定性も大事だが…。
もやぁ…とした頭で何を書いているのかさっぱりわかりません(+_+;;)\バキ!!。
10分程度落ちるとします…。
#今日に大事な仕事がなくて良かった…。
☆2005年07月25日(月)08:05 【M1000】APNってなんだ?
FOMAをモデムにしてパケット通信するにはAPN(Access Point Nameだっけ?)設定が必要とある。
でも今までそんな事に気を使った事がない。
理由は簡単である。
F900iTにはmoperaのAPNがあらかじめ設定されており、そんな事気にしないでmopera接続が出来たからである。
しかしM1000はどうだろうか?
DocomoはM1000の為にmopera Uを作った(と勝手に思っている。ビジネスFOMAの為とも…)。
M1000が出るまでは大体mopera接続だったので、その他のプロバイダにパケット接続しようとしても
APNの意味がわからずそのままmoperaに繋ぐしかなかったのだ。
#すなわち、選択肢が限りなく一つに近い状態。
だから、携帯電話をわざわざパソコンに繋いでいちいち内部の設定をしなおすという事は考えもしなかった。
しかし、M1000からは選択肢が二つになった。
すなわちmopera接続とmopera U接続である。
どちらに接続をするか?と言う事をユーザーはあらかじめ決めてからM1000の設定を変えないと行けない。
これっておかしかないか??
その場の状況で接続先を変えたいと思う事もあるだろうし、時と場合によっては同時に接続を使い分けないといけない。しかし、
パケットで繋ぐときの一番大事な設定をパソコンからしか出来ないので、同時に使う事は不可能なのだ…。
#しかもそのAPN設定はROMアップデートで消える事があるという…。
このAPNの設定の事はDSのサポートの人は知らなかった。
昨日、M1000が接続出来無くなったと言う事でDSに行って色々聞いてきたのだ。
DSの人は「故障扱いと言う事でアップデートする前の機種に交換いたします。しかし、古いバージョンの機種は今ないので、3日ほどお待ちください。」と言っていた。
そんなさぁ…
自社のサポートの人間がわからないような設定つくんじゃね〜よ。
と言いたくなる…。
#八つ当たりと言う事は重々承知なのだが…。
もし、M1000のユーザにmopera Uを使って欲しかったら最初からAPNはmopera Uにしておけば良いやん。
って思ってしまうのは右脳だけでしょうか?
そもそも携帯単体で変更が効かない設定を改めるべきでは?
と…。
Docomoって…
どこか気が利いてない…
と思う。
#でもTreo650とM1000の組み合わせは面白い♪。
☆2005年07月24日(日)17:10 【M1000】ROMアップデート後の不具合…??。
ROMアップデートをしてからTreo650からのmopera Uにパケット接続できなくなった…。
認証の段階ではねられるようにBluetooth接続が切れる…。
#*99***3#の接続ね…。
普通の64k接続(*8701)は可能。
なぜだ(@@;?
とりあえず調べてみるか…。
☆2005年07月24日(日)13:14 【M1000】【Treo650】コラボレーション。
M1000を入手していらい悩んでいたTreo650で入力した文章をM1000で活用する問題ですが、
M1000にテキストファイルを読めるソフトを導入することで解決しました(^^ )。
1)PalmOSLove庵で紹介されてたHandy Book
を入れる。
Treo650のメモ帳で文章を作成
↓
メニュー→SendMemoでM1000に送る。
↓
M1000では.txtファイルとして認識→メモリに保存。
↓
Handy Bookで開く。
↓
文章を選んでコピーする。
↓
M1000のメールやメモ帳を開いてペーストすれば出来上がり(^-^ )。
と。
まずHandy Bookを開いてPreferencesでS-JISにエンコード設定をする必要がありますが、
当初の目的はこれで達成!です(^^ )。
ちなみに本日PDAと海馬さんで紹介されているReadMでも同じことができるみたいです(^^;)。
#試してみました(^^;)。
こうやって少しずつでもソフトを追加していくと…
M1000もPDAなんだなぁ…としみじみ実感(^^ )。
#楽しい…。
☆リンク。
●PalmOSLove庵:http://palmoslove.txt-nifty.com/an/
→●Handy bookの記事:http://blog.livedoor.jp/palmoslove/archives/27841286.html
●Handy Book:http://www.handango.com/ampp/store/PlatformProductDetail.jsp?siteId=308&osId=618&jid=9D75A973D2E918391EB1A59C3CBBF22A&platformId=4&productType=2&productId=61951§ionId=5624&catalog=20&topSectionId=5624
●PDAと海馬:http://d.hatena.ne.jp/nabehisa/
☆2005年07月24日(日)10:44 【Palm全般】青い光のつながり。
☆2005年07月23日(土)19:57 【M1000】アップデータ。
さっきこんな事書いたけど、
結局DSに行ってきた(^^;)。
今日は電車で職場に行った。近くにDSが無い。
しょうがないので、一度家に帰って車で行くことにした。でも…
右脳の車はエアコンが壊れてるのであった…。
そう、このくそ暑い中車で移動するのは地獄なのだ…。
でもM1000のアップデータの方が大事だと思った(^^;)。
#その時は…。
で家から1kmくらいのDS(と思われるところ)に行く。
↓
中に入る。
↓
M1000を出して事情を述べる。
↓
平に謝られる…。
ここはドコモピットらしい…r(--;)。
ショップとピット…。
違うのか(@@;?。
一番近いDSでも10km近くある…。
でも乗りかかった船。
この炎天下の中、エアコンの効かない車でDSへ向かう…。
ダッシュボードに置いた手の下に水溜りができるくらい
車の中は蒸し暑い。
窓を全開でも蒸し暑い。
DSに着くころには5kgぐらい痩せたであろうか…
汗だくになりながらDSの中へ。
↓
事情を述べる。
↓
店員からROMアップデートに15分くらいかかることが告げられる。
↓
待つ。
↓
待つ。
↓
待つ。
↓
プレミニに目を奪われる。
↓
気を失いそうになる(デュアル用)。
↓
その瞬間アップデートが終わる。
危なかった(+_+;;)\バキ!!。
と言う事で無事アップデートしましたが…
何が変わったのかわかりません…r(--;)。
アップデートの詳細はドクターのところに書かれているので
そちらを参考にして欲しい…。
#難しいことは他人任せね(^^;)。
☆リンク。
●ドクターのところ:http://worpaholic.com/
→●M1000アップデート詳細:http://worpaholic.com/archives/000534.html
※写真はTreo650で撮影。
☆2005年07月23日(土)12:08 【M1000】う〜ん…。
M1000のROMアップデータが出てるらしい。 ここうーん…。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/customer/caution_s/m1000.html
DSまで行かないといけないのね…(--;)。
お店なんかものを買うときは喜んで行くけど、
こんな不具合の為にわざわざ足を運びたくないなぁ…。
#外は暑いし…(--;)。
だいたいさぁ…
また他の関係ないもの買っちまったらどうすんだよ(▼▼#)。
#怒りの矛先が違う。
せめてそれくらい他の携帯電話に付いているように自動アップデートにして欲しい…。
いついくべぇかなぁ…。
行った直後に他のアップデータがでて「また来い!」なんか言われたらシャレにならんしなぁ…。
#さてさて…r(--;)。
☆2005年07月23日(土)09:14 【雑談】さいきん…。
☆2005年07月22日(金)13:42 【Palm全般】M1000の無線LANと…。
M1000の無線LANと無線LAN付きPalmの連携って出来ないのかな(^^;?。
たとえば、アドホック設定でTH55の無線LANからM1000の無線LANを介してmopera Uに繋ぎに行くとか…。
#出来ればM1000の価値が一気に高まるのになぁ…。
☆2005年07月21日(木)18:59 【M1000】メーラーの挙動。
本日の訪問者
昨日の訪問者
このページはリンクフリーです(^^ )。
リンクをして下さった方はご一報頂けると嬉しいです(^^ )/。
by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
All rights reserved. Copyright (C)2001,2002,2003 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
DiaryCGI nicky!