☆2006年08月30日(水)16:55 【雑談】Palmユーザーはみんな仲間(^^ )。
今日お昼休みにとある会社の方と面会をしてました。
予定うんぬんの話になった瞬間、その方がポケットから出してきたのがSJ30。
打ち合わせの内容そっちのけでPalmの話題に。
その方は、もともとWorkPadを使っておられたらしい。
その後知り合いが手放そうとしたSJ30を譲ってもらったらしい。
もともとPalmを選んで入手した訳ではないけど、使い始めるとその便利さゆえ、
無くてはならない存在になったとおっしゃってました。
最近バッテリーのへばりが顕著で新機種への移行も考えておられるのですが、
英語版Palmの日本語化が不安で移行できないとの事でした。
その場でTreoを見せてさしあげ、そんなに日本語化は難しくないことを説明。
すごい喜んでくださいました(^^ )。
その喜ばれ方があまりにもうれしかったので、
手元にあったこれを一冊差し上げました(^^;)。
#そしたらもっと喜んでくれて…。
いあ純粋にPalmを愛す!って感じの人が身近におられたことを嬉しく思います(^^ )。
#楽しかったぞ。
☆2006年08月30日(水)10:30 【PC】VAIO-UXに最初から入っている手書きソフト。
↑これはNextTextという手書き文字認識ソフトです。
(画面右下の入力欄の部分ね。それを使ってWordに入力しているところです)
デクマのVAIO版と言ったほうがわかりやすいかな(^^;?。
結構な癖字を認識してくれます(^^ )。
ちなみに僕の癖字で100字くらい書いてみましたが、認識不能文字は1文字でした(「原」をいつもの癖で続け字にしたものだけ)。
落ち着いてそれなりに丁寧に書けばまず実用範囲のソフトだと思います(個人的感想)。
キーボード操作が不慣れな人には結構重宝するかも知れません。
↑これはPenPlusという手書きソフトです。
画面いっぱいに文字や絵を書き、それを画面に貼り付けたり、保存したりするソフトです。
メモの保存形式は「.pnp」というファイル形式で、画像として保存するなら「.bmp」として保存されます。
↑PenPlusで書いたメモはこのようにデスクトップに縮小して張り付ける事が出来るので、
付箋のような使い方もできます(^^ )。
そんなに高機能と言うわけではないですが、
それなりに便利に使えそうなので活用したいと思います(^^ )。
☆2006年08月29日(火)20:01 【Palmware】【Treo650】【Treo700p】Treoと予定表ソフトその2。
【Palmware】Treoと予定表ソフト。にいなあもさんから書き込みを頂きました(^^;)。
で、その内容を検証してみました。
Treo650に
CuteDBook:http://p-cafe.com/
KsDatebook:http://kimura.exblog.jp/
をインストールして使ってみました。
Treo650入手当初は両ソフトとも動かなかった。
↑リンク先を参照して下さい<(__)>。
だから両ソフトを使うのをあきらめてました。
で、そのままそおソフトを使わない運用で一年と半年過ぎ去って…。
今日久しぶりにTreo650に両ソフトを組み込む…。
すると…。
動きまんがな(+_+;;)\バキ!!。
ちなみに右脳のTreo650はROMはいじってません。
入手当初はメモリ問題がありました。
Treo標準の予定表はCalenderです。
このソフトのデーターベースファイルはCalenderDBです。
それに対して、CuteDBookやKsDatebookはDatebookDBを利用します。
Treoの当初の動きは外部メモリ上37kのDatebookDBが本体内では1.4MBになってたんです(^^;)。
現在はROMアップデートされ、このメモリ問題は解決され人々の記憶の片隅に片付けられてます。
当時のエラーってこのあたりが関与してたのでは無いかな?
と個人的に勝手に想像してみました(^^;)。
#ちなみに僕のTreo650で一分設定してもエラーは起こりませんでした。
しかし、ROMクッキングをしてない650で上記ソフトを動かすとすごい反応が鈍くなります…。
#正直使い物にならないくらいです…(--;)。
ちなみにA5:http://www.a5agenda.com/はCalenderDBを見ているようです。
と言うことで、
一年半以上忘れ去られていた問題はROMバージョンの違いと言うことで右脳的には解決しました(^^;)。
#いなあもさんいかがでしょうか(^^;?。
☆2006年08月29日(火)16:30 【PC】【CLIE】UX90とVZ90を並べてみた(^^;)。
サイズ的にはUX90が二周りほど大きいです。
で、画面のサイズもUX90が二周りほど大きいです。
ただ画面解像度が違うので、文字表示はVZ90が大きいです。
#表示領域はUX90は1024×600、VZ90は480×320です。
スライドギミックの作りは同じような感じです(裏面の写真参照)。
UX90にはキーボードが付いてます。
VZ90には同じ部位にジョグとハードキーが付いてます。
画面は有機EL搭載のVZ90が綺麗です。
#残念ながらVZ90は電源が入らなくなっているので、お見せする事は出来ませんが…。
こうやって並べて考えて見ると、
VAIO-Uの技術はCLIEで培われたものがふんだんに盛り込まれてます。
以前shukakuさんから書き込みを頂いた
CLIEのエミュレーターをUXで走らせたら、そのままCLIEになります
というのもあながち嘘じゃ無いかも知れません(^^;)。
VAIO-UXはCLIE-VZ90のボディーにCLIE-UX50のキーボードを積んで少しサイズを大きくした機種のように思えます。
#もちろんCLIEではXPは動きませんが。
随所にCLIEチームの面影が残るVAIO-UXシリーズ。
…。
キーボードの押しにくさまで受け継ぐこと無いのに(+_+;;)\バキ!!
と思ってしまうのは僕だけでしょうか(^^;?。
☆2006年08月29日(火)12:06 【Palmware】【Treo650】【Treo700p】Treoと予定表ソフト。
Palmユーザの中で根強い人気をほこる
CuteDBook:http://p-cafe.com/
KsDatebook:http://kimura.exblog.jp/
という二つの予定表ソフトがあります。
このソフトは残念な事にTreo650では動きませんでした。
このソフトが動かないので、新しい環境に移行できない。と言ったユーザーもちらほら。
僕もTreoを入手するまでは、CuteDBookの熱狂的なユーザでした。
しかし、Treoは使いたい。むーf(--;)。と悩んでだした結論が、
A5:http://www.a5agenda.com/と
Date@Glance:http://simple-palm.com/を組み合わせて使う。
というものでした。
特にA5でのToDo一括管理は僕にとってはど真ん中のストライクであり、かなり重宝してます。
Treo700pが出た直後から、Treo700pはKsDatebookが動くよん。
という記載を時々見かけるようになりました。
しかし、自分の環境にすっかりなじんだ右脳はその記事を読むだけで試した事なかったのです。
Treo650での不具合は、上記のソフトで予定項目を書き込んだり削除したりするとリセットがかかる
(要はデータベースが書き換えられる状態にッた時)
というもでした。
で、昨日のくりおさんの書き込みをみて、試すのを忘れてた自分を思いだしました(+_+;;)\バキ!!。
と言う事で二つのソフトをTreo700pに入れて予定項目の作成や削除、
Cuteではアイコンの表示等々Treo650でリセットがかかってた事を繰り返し試したところ、
何の問題も無く動く事が判明しました(^^ )。
#僕の700pで実験。報告によるとROMクッキングした650でも動いてるとの事(Cuteは不明)。
と言う事で安心してお使いください<(__)>。>くりおさん
☆2006年08月28日(月)10:08 【Palm日本語化】一番簡単なPCの設定。
今まで英語版Palmを使うときは、
英語版PalmDeskTopを日本語化したり、
CLIE PalmDeskTopにUSBドライバを認識させて使ってました。
PalmDeskTopを使えるという事は安心感がありますが、
英語→日本語の手間がかかるやPalm以外のPDAとの連携が難しい
等の欠点があります。
少し前に、現在のPalm機に附属しているCDには
PalmDeskTopとシンクロするのかOutLookとシンクロするのか選択が出来る
と読んだ事があります。
僕は、この機能を試す事が無く(聞きかじりだけ)で、今までPalmの日本語化を論じて来たのでした。
このたびゼロスピを入手出来た事で、やっとこの機能を試す事が出来ました(^^;)。
方法は単純です。OutLookがインストールされているWinPCにPalm機に附属しているCDからインストール作業をするだけです。
表示は英語ですが、ある程度直感だけでインストールする事が出来ます。
途中でシンクロはPalmDeskTopでしますか?それともOutLookでしますか??と英語で聞いてくるので、
OutLookを迷わず選択すれば、何事も無かったかのようにOutLookとPalmをシンクロしてくれるようになります。
Treo700pのCDを使った場合、VersaMailやAddit等。日本で使うには全く必要ないコンジットもありますが、
タスクトレイにあるホットシンクアイコンをクリックしてCustomを選び、
その機能はシンクロしないように設定すれば問題はありませんでした。
OutLookとシンクロするようになって良かった点は
W-ZERO3[es]用のコンジットとしてActiveSyncをインストールしているのですが、
OutLookを介してPalmと[es]が同じデーターを共有することができるようになったと言う事です。
CLIE PalmDeskTop+CLIE附属のIntelliSyncではシンクロしたデーターに
法則性の無い取りこぼしが多少あったのですが、
この方法でシンクロしだしてからはなくなったみたいです(^^;)。
PalmDeskTopにこだわらないのであれば、
一番簡単な方法じゃないかな(^^;?と思います。
PalmDeskTopの日本語化が障害になって英語版Palmの導入に踏み切れない皆様…。
ほんとに簡単ですよ。
#遅ればせながらの報告で申し訳ありません…。
☆2006年08月27日(日)21:25 【PC】UとUX。
U1とUX90(ゼロスピ)。
UXはU1の約半分の大きさになります。
U1のキーボードは小さいけどそれなりに打てました。
UXのキーボードは打てるけどストロークが。
キーボードはTXのキーボードが一番打ちやすいですね(^^ )。
#種類が違う(+_+;;)\バキ!!。
夏の夜の比較でした(^^;)。
#意味の薄いエントリで申し訳ないっす<(__)>。
☆2006年08月27日(日)20:59 【PC】TypeTXが大きく見える。
VAIO TypeTX51BとTypeUXとを並べて見ました(^^;)。
TXも軽かったんですが並べると大きく見えますね(^^ )。
実はUXが小さすぎるんです。
#すごい技術ですね〜(^^;)。
☆2006年08月27日(日)18:50 【音声】【Voice-75】僕の肩こり対策。
肩こりがおさまりません…(^^;)。
友人の薦めで少し運動を始めてみました。
結構いい感じです(^^ )。
→http://ch.kitaguni.tv/u/11530/%b2%bb%c0%bc/0000386578.html
☆2006年08月26日(土)08:52 【PC】昔を思い出す。
本日の訪問者
昨日の訪問者
このページはリンクフリーです(^^ )。
リンクをして下さった方はご一報頂けると嬉しいです(^^ )/。
by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
All rights reserved. Copyright (C)2001,2002,2003 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
DiaryCGI nicky!