〜過去ログ〜
☆2004年05月16日(日)19:46
いろんなものがあるもんだ…(^^;)。
|
今日は久々にパソコン屋をめぐってきました(^^;)。 #2時間ほどですが…。
結構色んなパソコンが出てるんですね〜、びっくりしました(@@;)。
いろいろ見てると、以前とは少し違う様子…。 VAIO-Uやインターリンクなどの小型パソコンではなく、薄型パソコンとオールインワンがほとんどだった…(^^;)。 #どれも使いやすそうな…。
右脳は最初からセットアップするのが面倒なので、買い替えまでは考えませんでしたが、一度つかってみたいなぁ…。>薄型。
ただ、よく見てみても数年前から内容的には変わってないなぁ…と思いました(^^;)。 パソコン市場は成熟しきって新しいものが入る隙間がないのかなぁ…。 #あ、ノート型ですよ(^^;)。デスクトップには興味が無いので(^^;)。
インターネットショップが流行ですが、自分で触って決めたいですね(^^ )。 #んで、帰って原稿を書くと…。普通締め切り超えたこと最大文字で書かないぞという突っ込みはなしで…(^^;)。ストレスの発散なんだから許して〜〜(T^T)。 | | |
☆2004年05月16日(日)09:55
今日は…
|
学会明け…(^^;)。 何をするというと… 締切期限の越えた原稿書き…。
VAIO-Uを使っていて思うこと…。 キーボードが小さい…(T^T)。 我慢しながら使うことないのですが…(^^;)。
さてぼちぼち始めよう…。 | | |
☆2004年05月15日(土)21:26
見るか作るか。
|
Palmはビューワとして発展してきたと聞いております(誰から(^^;?って言わないで…)。 最近、Palmのハード自体が高機能化して従来のビューワとしての性能に加えてエディタとしての付加価値も言われるようになりました。
たしかにエディタの機能が整えば、それだけでノートパソコンの変わりになるかも?知れません(^^;)。今までおぼろげに考えていた事を明確にしたのはこの更新に書き込んでくださった『Zaurusはノートパソコンの変わりに持ち歩いている』というコメントでした(^^;)。
古い考えかもしれませんが、パソコンは電源をコンセントに差し込んで使うものという固定観念があり、モバイルパソコンと言われても、コンセントを入れずに使う事は本来のスペックを制限しているように思えます。
しかし、Zaurusでもシグマリオンでもコンセントを繋がずに使うことが前提(本来の意味でのモバイル)なので、コンセントに繋がって無くてもスペックに変わりが無いと…。
コンセントを繋がずに使うことが出来るとコンセントを繋がなくても使う事が出来るって微妙に違いません(^^;?。 #右脳だけかな?。
たとえば今度発表されたVAIO Type Uはどっちの分類に属すのだろう…。と考えてしまうわけです(^^;)。ここで本筋に戻りますが、 モバイルはやっぱりモバイルですわ(^^;)。 #何を言っているかわかりますか(^^;?。
全てが出来る=何にも出来ないになってしまう危険性が…(^^;)。右脳はVAIO U-1を使ってますが、本格的に何か作る時はデスクトップを使います。
Palmは見ることに特化しているから便利なのであって、何でも入っちゃうと中途半端になるかもなぁ…と。
結局パソコンはパソコンであり、Palmはパソコンではないと…。マルチメディアと言われても、本当に自分が欲しい機能をしっかりと考えないとデジタル機器の買い足しは失敗するなと思いました…ハイ…。
上に書いた事は新しいバイオシリーズを見たときと、ハードオフに行ってすげー薄型のノートパソコンを見た時に頭に浮かんだことです(^^;)。 #本当に欲しいものって何かなぁ…。 | | |
☆2004年05月15日(土)11:26
無事終了(^^ )。
|
でも発表だけなのに、参加費と交通費で3万円は結構痛いなぁ…(i_i )。 #もう一台CLIE買えるぞ…(--;)。
聞きたいセッションと自分の発表がかぶっているので 本当に発表だけに来たらしい… #推測。
学会の最終日なので人はいないわ聞くことはないわでなんとなくブルーです。 んで、書籍販売コーナーに顔を出して見ると、『ドクター・ナースの…』は置いてあっても『医療に使えるPalm』が無い…(号泣)。 #恐るべし南江堂…。
余計にさみしくなりました…。 #広大のせんせいまだ終んないのかなぁ…。 | | |
☆2004年05月15日(土)08:09
朝は眠いなぁ…(--;)。
|
 | 朝っぱらから新幹線…(--;)。結局いつもと同じ時間に起きて充分間にあう(^^;)。 広島でなにか良いことあるかな(^^;?。 電気街は大きいのかな(^^;?。 #せっかく行くのだから楽しんで来よう(^^ )/。 | | |
☆2004年05月14日(金)18:05
明日は…。
|
日帰り広島…(--;)。 学会発表なんですが、 近くだから日帰り…(T^T)。
どうせなら… 遠くに行きたい…。 #はかない希望…。
発表する人間も留守番組みに入ってしまう…。 近くの学会なんか嫌いだぁ! #現実逃避したい…。 | | |
☆2004年05月13日(木)20:07
立場が変わると…(^^;)。
|
非常にお世話になった助教授の先生が教授に昇進されました(^^ )。 しかし、毎日本当にしんどそうです…(--;)。
やっぱり… トップと二番目ってこんなにも違うものなんだ と言う事を傍目で見てて感じます。 #すげぇ重圧だと思うぞ…。やっぱり…。
右脳みたいにちょっと役職が付いて忙しくなったからってグダグダ言っているのと器が違うなと思いました。 #いや本当に大変そうです…(--;)。
やはり… 私立医大の教授って(ごにょごにょ…)(以下省略)。 右脳は今のままで充分だと思う今日この頃なのでしたぁ〜。 #さて…作文しよう。 | | |
☆2004年05月13日(木)12:58
最近さぁ…。
|
院内のPHSになってから、いろんなところから電話がかかってくるようになりました。手軽に連絡が取れるのは本当に便利です。しかし… TPOを問わずかかってくる ので、結構迷惑な時も…(^^;)。 #う○こ中に鳴られても…ねぇ…(--;)。
基本的には手術室にPHSを持ち込んではいけないので、手術が終わってから着信履歴を見る。→かけて来たところにかけ直す。→他科から患者さんの紹介だったらしいが…。 手術中にそんな事言われても動けんぞ…普通…。
予定は他の人から見えないのでしょうがないですが、手軽すぎて困る事も多々ある事を学びました…。 #いちお、にっきと言う事で(^^;)。 | | |
☆2004年05月12日(水)10:09
Palmな医療者必見!
|
 | Palmのページの医療関係者のためのPalmリンク集で知ったんですが…(^^;)。
ベッドサイドPalm化計画
このページで公開されているPalm用のソフトは本当に嬉しいアイテムです(^^ )。
まず… (1)BSA Culculaterです(^^ )(写真上)。 ・身長と体重から体表面積が計算できる。 ここまでが出来るソフトはいろいろありますが、このソフトは計算した次に、対表面積当たりの薬剤投与量を入力する事で総投与量が計算できる(写真上右)ところがすばらしい!(T^T)(←感涙…)。
(2)CBDCA Calc(写真下)。 ・CBDCAの投与量を簡単に計算できる。 このソフト…。 こんなソフトを待ち望んでいたんです!!。
今までCBDCAの投与量はcalvertの式という公式に当てはめて計算するというめっちゃややこしい薬だったんですよね…。
それこそ薬屋さんからもらった変な計算用ものさしでゴソゴソ計算していたのですが、このソフトは必要なデータを入れるだけで投与量が出てくる!という…(T^T)(←号泣)。 #本当に誰かに頼もうかと思ってたくらいほしかった機能です。
腫瘍を取り扱う医療者なら、絶対に便利です!!。 右脳の超おすすめPalmソフトですな(^^ )。 河野先生、本当にありがとうございます<(__)><(__)>。 他にもいろんな医療的便利物がありますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか(^^;?。 #感謝感激〜〜。
と言う事で、今日は大感謝リンクです(^^ )。
☆大感謝リンク(^^ )。 ●ベッドサイドPalm化計画:http://www006.upp.so-net.ne.jp/kono/index.htm ●Palmのページ:http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/peds/palm.html
※このソフトを使われる方は必ず読んで下さい※ 抗腫瘍薬の取り扱いは充分な専門知識が必要となりますので、実際に薬剤を使用する場合は薬剤の投与量を専門医と充分検討してからご使用ください。このソフトで計算して投与した場合に不具合が生じてもその責任は全て投与を決定した主治医にありますのでご了承の上でお使いください<(__)>。 | | |
☆2004年05月12日(水)08:37
(@@;)!。
|
むちゃくちゃ足の長い医大生を見た…。
身長は右脳より低く、腰の位置が右脳の臍くらい…。 #思わず見とれてしまった…。
あんな足の長い人なんか、一昔前なら絶対見なかったんですが…。なにせ… 長い(@@;)!。 #なんかすげ〜うらやましいぞ。
※なんか…ビックリしたもんで…つい更新してしまいました(^^;)。 | | |
TOP

本日の訪問者
昨日の訪問者
このページはリンクフリーです(^^ )。
リンクをして下さった方はご一報頂けると嬉しいです(^^ )/。
by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
All rights reserved. Copyright (C)2001,2002,2003 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
DiaryCGI nicky!