〜過去ログ〜
☆2004年07月13日(火)12:41
それは…。
|
んと、ある人からの問い合わせです(^^;)。
〜勝手に抜粋1〜 しかし、このところ右脳さんのところでやけにUX50のスクリーンショットが出ているなぁ〜(笑)?
それは… こっそり背中を押しているんです(+_+;;)\バキ!!。 #わはは。
〜勝手に抜粋2〜 内臓メモリうらやましいなぁ〜 ちなみにMSからの起動よりも内臓メモリからの方が高速なんですかね〜
う〜ん…。 無いよりはあった方が良いけど、今となっては一つにまとめて欲しかったと…。 #16MB+32MB=48MB
ちなみに起動時間ですが、青色のMSと比べるとかなり早いです。 で、MSProと比べると若干早い感じがします(^^;)。
と言う事でこの人のためにもう一回スクリーンショット載せときます(^^;)。
☆リンク(^^ )。 ●ある人=この人:http://www.page.sannet.ne.jp/lwol/ (私信:右脳はAH-K3001V欲しい…。反撃待ってます〜〜^^;;)
#↓がしがし文章を打ったあと…(^^;)。 |  | | |
☆2004年07月12日(月)20:20
CLIEと言う名の医療用電子辞書。
|
 | 以前電子辞書とCLIEとの比較をちょっと書いてみた(^^;)。いろんな意見が聞けて面白かったです。
その中でさるぞうさんから「PalmMagazineにタイの電子辞書の話を書きました〜〜」という連絡を頂きました(^^ )。実際に読んで見ましたが… 声が出るのですね〜(@@;? と驚いた事しきり…。
確かにこの記事を見ると、PDAだか電子辞書だかわかりませんわな(^^;)。垣根を越えて色々良い物は取り入れて行こうと言う事なんでしょうね(^^;)。
さてさて…、 すっかり前置きが長くなってしまいましたが(+_+;;)\バキ!! UX50を電子辞書仕様にしてみました(^^;)。
結局内蔵外部メモリの使用方法として…、 1)Palm\Programs\AliasExtのフォルダにソフト本体を入れて、内蔵外部メモリをあたかも内部メモリにあるように使う。 2)PowerRUNで内蔵外部メモリを使う。 という方法があります。 #他にもあると思いますが、とりあえず一番簡単な方法として…(^^;)。
結局AliasExtに入れてしまうと、ソフトがバージョンアップした時の上書きインストールが正確に行われているか?と言う事が理解しにくいのと、何かに記録を取っておかないと本体メモリにあるのか?外部内蔵メモリにあるのか?がわからなくなる事があるので、PowerRUNで一元的に管理する事にしました(^^ )。
こうする事で、内蔵外部メモリにあるソフトは全てPowerRUNでリストアップする事が可能になり、右脳的に非常にわかりやすくなるからです。
で、CLIEに何を入れているかと言いますと…(非常にソフトが多くなるのでリンクはご容赦ください<(__)>)
1)仕事フォルダ AngelText※ CLIE Memo CuteDBook CuteToDo※ D@Glance※ DBPlus※ DocumentToGo Dragoon※ FileMakerMobile HandStory J-DOC※ KaniEdit MisosiruDA NenGo!※ OnMassageV PenDoc※ PsMemo SpanCalc※ CalCal
2)辞書フォルダ KDIC※(辞書ファイルはMS) LIST Pico※ PocketLingo※(南山堂医学大辞典用、辞書ファイルはMS) PsDB※ Stedman5※ WDIC ジェネりこ※ 右腕Vol.3※(データファイルはMS) 今日の治療薬2004(薬剤データはMS) 三省堂辞書※ 辞スパ 辞書(標準)
3)医学用フォルダ Acid-BaseBalance※ AScal※ BSA Calc※ CBDCA Calc※ Ccr※ ColPulNom※ Coma※ Confidence Int※ DMdiet70※ MedCalc※ MedUnitCon※ PedSDCalc※ Yueki※ 右腕Vol.1※ 右腕Vol.2※ 右腕Vol.4※ 右腕Vol.5※ 注)※は内蔵外部メモリへPowerRUNを使用して移動。
と言う事でほとんど内蔵外部メモリに置いてます(^^;)。まぁ、その他にもソフトを入れてますので(仕事に使う以外のソフト)内蔵外部メモリの残りが2.2MB/約32MBで内部メモリの残りが4MB/16MBです。 #何とかなってます(^^;)。
自分的には… 最高の医療用電子辞書です(^^ )。 #Palmさいこ〜(^^ )/。 | | |
☆2004年07月12日(月)15:33
GU-BT1を使って見る(^^ )。
|
えと…、 表題の通りです(+_+;;)\バキ!!。 #「また…(以下略)」という突っ込みは無しで…。
GU-BT1のレビューがたくさん出てますので、詳細はそちらに任せます(^^;)(手抜きです)。 ☆参考リンク(^^ )。 ここ ここの6月13日と14日の更新。 ここ とかを参考にしてください<(__)>。
と言う事で、右脳の持ち歩きグッズです↓。
 #タバコは大きさの比較の為に置いてます。
☆セットアップ 簡単に書きますと…
・GU-BT1を見てみると、タバコの箱とほぼ同じ大きさです。 ・地図情報のファイル(拡張子が.lafのファイル)とjapanpack.lsfファイルをメモリースティックのPalm\Programs\Leplan\のディレクトリに入れます。 ・Leplan.prcファイルをCLIE本体にインストールします。 ・GU-BT1の電源を入れます。 ・地図情報が入ったMSをCLIEに入れた状態でLeplanを立ちあげます。 ・CDに付いているシリアルキーを入力します。 ・BluetoothのGU-BT1検索が始まります。 ・GU-BT1をCLIEが認識したら、GU-BT1の裏にあるシリアルNo.の下4桁の数字を入力します。
これでとりあえず使えます(^^ )。というように設定はものすごく簡単でした(^^ )。
☆実際に使って見ました。
これも各種レビュー通りの使用感です(^^ )。 とにかく衛星の捕捉が早い!!。前のMS-GPSモジュールを知っている人ならここ速さに感動し怒りすら覚えるでしょう(^^;)。 #右脳の場合ほんの数秒で認識。
で、なるさんから教えてもらった通りに車のダッシュボードに置いて使って見ました(^^ )。 #↓これこれ(^^ )。

これって… すんげぇ正確です!(@@;)。 うちの病院から旧国道2号線を通って、国道2号線バイパスに出てそのままバイパスを東に向かって走り、その後また北上して旧国道2号線に戻って病院に…という走行順路を通って見ましたが、 全く道を外しませんでした。 #この正確さには驚くばかりです…。
ただ、右脳の行動範囲の詳細地図がない。ので、 町歩きナビにはならない。です…。 #広域地図だと町歩きにはかなり辛いなぁ…。
あと、広域地図だと道案内が出ません。地域情報もありません。単純に自分の位置が地図で出るだけです。 #田舎住まいだから仕方ないですが…。
しかし簡易カーナビの変わりになりますので、しばらくどこに行くにも連れて行ってみます(^^ )(右脳のカーナビは壊れているのでその代わりとして…)。 早くいろんな地域の詳細地図をだしてくれぃ!と心から願う右脳であった…(-人-)(←お祈りの図)。 #Bluetooth搭載の新機種もね(^^;)。
☆リンク(^^ )。 ●GU-BT1@ソニーの街歩きナビ<ルプラン>オフィシャルサイト:http://www.jp.sonystyle.com/Leplan/Japan/index.html ●なるさん:http://www3.cds.ne.jp/~narusawa/CLIE/
☆レビューのリンク(^^ )。 ●クリエの街歩きナビ「ルプラン」レビュー by SPA:http://www.clieclub.jp/review/leplan/index.html ●ぷらっと新宿☆:http://www.asahi-net.or.jp/~pc3s-nnb/plat/ ●CLIE用Bluetooth GPSユニット「GU-BT1」を試す(ITmediaモバイル):http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/02/news029.html | | |
☆2004年07月12日(月)13:29
連載後編。
|
| |
☆2004年07月11日(日)19:40
一日…
|
ごろごろ…。 何にもしなかった…(T^T)。 #気が付けば今…。さて今から何しよう(--;?。 | | |
☆2004年07月10日(土)16:15
僕のじゃありません(^^;)。
|
 | 最初に断っておきます(^^;)。
小物好きの後輩をそそのかしました(+_+;;)\バキ!!。
その後輩は、見た瞬間に これ下さい<(__)> とドコモショップの店員さんに告げてました(^^;)。 #いあ、マジでちっこいわ…(横は比較用に置いたF900iT)。
普通の人が使うと思われる必要最低限の機能が組み込まれていますので、電話と簡単なメールだけで充分と言う方なら普通に使えますね〜(^^ )。 #movaと言うだけで右脳的物欲指数は低いのですが…(^^;)。
しばらく経ってから感想を聞かせてもらおうと思います(^^ )。 | | |
☆2004年07月10日(土)12:05
まじめに背中を押して見る(^^ )。
|
UX50でガンガン書き物がしたいですか(^^;?。そうですねぇ…、 出来ます! #大丈夫ですよぉ〜〜(うちの助教授の物まね(+_+;;)\バキ!!)。
んと、やはりキーボードタイプなので、TG推奨派の厳達さんならまず問題無いでしょう(^^ )。 あと、キーの配列もTGと比べても使いやすいです(^^ )。 #数字キーが別になっている分使いやすいですね(^^;)。
あと、メモリーは本体16MBと内蔵外部メモリ32MBの48MBが使い放題です(^^;)。 メモリ構成が煩雑な分、管理が結構ややこしくなるのであまり好きではない構造なのです。 運用によってはかなり使えます(^^ )。 #この事を証明するために、メインをUX50に移行した(^^;)。
しかし、問題点もちらほら…。 上にも書きましたが、メモリ構成がややこしいと言う点。 外部メモリにファイルデータを置くソフトの場合、どっちを認識して良いかわからず… 「データがありません」のようなアラートが数回出た覚えが…(^^;)。
やっぱり一番の問題は、バッテリーの持ちが良くないと言う点でしょうね…。 TH55と比べると正確には測ってませんが半分くらいのイメージがあります。 まぁ、持ちが悪いのはしょうがないとしても、充電形式がクレードル経由で無いと対応できないので、 出先でローバッテリになってしまうとかなり慌てる事になりそう…(--;)。 #USB端子から充電できないと言う事がかなり足かせになっていると思うぞ…。
そういった意味では拡張バッテリが不可欠ですね(^^;)。 でもこれをつけるとかなり太くなるので、スマートさがスポイルされると…。 #う〜ん…。帯に…ってやつですかねぇ…(--;)。
次に液晶が思ったより小さいので、 標準のフォントではかなり見ずらい と言う事が挙げられます。 #文字を太く出来るリムフォントは必須ですね(^^;)。
HotSyncは無線ランかBluetoothがあればUSBケーブルをつなぐ必要が無いので、そんなに煩わしさは無いと…。 でも無ければかなり煩わしいかも?。
と言う事でかなり背中を押した気分になってますが、いかがだったでしょうか(^^;?。 ちなみに…物欲を公言した人に背中を押す人間の話は… 無責任発言(+_+;;)\バキ!! ですので、くれぐれも自己責任で判断してください(^^;)。 #あっ、いあ…。ネタが無かったもので…\(__;)。
☆リンク(^^ )。 ●厳達さん:http://www.page.sannet.ne.jp/lwol/ ●リムフォント@山田さん:http://simple-palm.com/ | | |
☆2004年07月10日(土)10:24
大変ですね…。
|
右脳は野球が好きです。 高校時代は野球をしており、甲子園大会の県予選でマルチヒットを記録した事もあります。 #しかしコールド負け…(^^;)。
昔からプロ野球はまず巨人ありきというのが嫌いでした。 巨人は好きですよ。でも巨人は嫌いです。 #わかるかなぁ…。巨人でプレーする選手は好きですけど、巨人そのものは嫌いと言う事です。
今までの報道を簡単にまとめると… 1)合併を推し進め、球界再編の名の元に強引に進んで行く経営者サイド。 2)今のままでは合併を反対する選手会。色んな話し合いを経て合併やむなしの結論が出るならしょうがないという姿勢…。 3)球団合併を強く反対するファンの方々。
う〜ん…。いち野球ファンとしてもう少し冷静になって考えて欲しいって思います(それぞれがね)。 あまりこの部分で個人的な意見を書けば、必ず熱いディスカッションになると思うのであえて書きませんが、プロ野球の球団経営自体が企業として成り立ってないと言うのは事実であり、企業として充分経営が成り立つ方向をみんなが考えて欲しいと思います。
やっぱりプロスポーツが廃れていくのは寂しくてなりません…。 でも企業は経営が安定しないと存続できないのも事実ですし…。 何とか良い方向に行って欲しいと思います…。 | | |
☆2004年07月09日(金)18:21
QRコード(^^ )。
|
携帯電話でのQRコードの利用に興味があったので少しくぐって見ると…
QRのススメ
こんなサイトを発見しました(^^ )。
このサイトは一定の形式でQRコードを作成してくれるサイトです(^^ )。 面白いからこのサイトのURLを作って見ました(^^ )。
色々形式があるので、興味のある人は一度覗いて見ると良いかも(^^;?。 #ちょっと遊べそう…(^^;)。
☆リンク(^^ )。 ●QRのススメ:http://qr.quel.jp/index.php |  | | |
☆2004年07月09日(金)12:57
今日も暑いですね〜〜(^^;)。
|
一昨日も昨日も今日も…。 何でこんなに暑いのか(==;?と言うくらいピカピカの天候ですね〜。 #梅雨はどこに行ったのでしょう(^^;?。
とりあえず携帯電話のタッチパネル液晶用にスタイラスを加工してみる(^^;)。 #ネタ元はここ(^^ )。
CLIEの細い細い伸縮機能付きスタイラスにその辺にある携帯電話のストラップからコイル状のビニールを取り出し、スタイラスに巻きつけた後、そのコイルにこれまた別のストラップから部品を一部拝借(写真の赤色のひもね ^^;)し、組み込んで終わり。と…。
CLIEのスタイラスなら腐るほどあるので、有効再利用というリサイクルの観点からもよろしいのでは??と思います(^^;)。
後は、カラープリンタで右脳^^部屋のステッカーでも作って本体に貼り付けると自分なりのカスタマイズが完了かな(^^;?。 #違う意味で楽しんでます(^^;)。 |  | | |
TOP

本日の訪問者
昨日の訪問者
このページはリンクフリーです(^^ )。
リンクをして下さった方はご一報頂けると嬉しいです(^^ )/。
by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
All rights reserved. Copyright (C)2001,2002,2003 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
DiaryCGI nicky!