〜過去ログ〜
☆2006年07月20日(木)00:07
【音声】【Voice-68】茨城と右脳。
|
| |
☆2006年07月18日(火)14:11
【雑談】なんだかなー。
|
| シャケトロマヨネーズの手巻き寿司を買った。 食ってみた。
…。
なんじゃこりゃ(@@;)! ほとんどシャケの肉が入って無い…(--;)。 #なんだか騙された気分…。 | | |
☆2006年07月17日(月)21:36
【雑談】いいなぁ…。
|
こんなのやこんなの。 #後者は法人ユーザのみだけらしいですが…。
で年内にはボーダフォン(ソフトバンク)からTreoのWin版が出るとの噂。 しょうがない事とは言え、WinMobileばっかなんですよね〜。
…。
ソフトバンクさま。 お願いですから Palm版も出してください(@@;)(←大懇願の目)。 #もし出してくれたらライオンズファンから乗り換えて熱狂的なホークスファンになるぞ(+_+;;)\バキ!!。 | | |
☆2006年07月17日(月)18:37
【Treo700p】Palmを使う生活。
|
| 一週間ほどPalmはネットにしか使ってなかったんです。 そうなると、WX310K+Treo700pよりも 単体でネットに繋げる+画面も広いW-ZERO3の方が便利かな… なんて思ってたんです。
しかし、いざ仕事でPalmを使い出すと やっぱこれじゃなきゃ駄目だわ(^^;)。 と思ってしまいます。
いつの日かPalm単体でネットに繋げる(無線LAN以外)日が来る事を祈ってます…(-人-;)。 #画面の狭さは我慢します。。。 | | |
☆2006年07月16日(日)17:05
【Palmware】【Treo700p】ネットに繋ぐなら(^^;)。
|
| えと、長らくご無沙汰してました(^^;)。 #岡山に帰ってまいりました<(__)>。
まぁ、ぼちぼちとした生活を送っておりました。 ネットはそれなりに繋いでおりましたが、 いつものようなブロードバンド接続じゃ無いので、 Treo700p+WX310Kで情報収集くらいですね。してたの。
そんなネット接続に役に立ってくれてたソフトが。 HotSwitchです(^^;)。
このソフトを起動するとネットワークパネルで選択しているネットワークサービスに接続してくれるだけ という単純なものなんですが、これが結構便利なんです(^-^ )。
このソフト、僕がメインで使っているラウンチャソフトであるAppShelfの拡張モジュールに対応しています。
使い方は以下の通り。
<アプリ版について> <起動方法> ※次のどれでもOKです ・ランチャーからアイコンをタップする ・環境設定の「ボタン」パネルでハードボタンにHotSwitchを割り当て、ハードボタンを押すことで起動する ・FlexButtonを使用してシルク上のボタンやキャプチャーボタン、左右ボタンなどに割り当て、 それらのボタンを押すことで起動する ※オススメは、キャプチャーボタンです <ネットワークパネルの起動> ネットワーク切断状態でHotSwitchを起動すると、「Connecting Network...」というメッセージが表示されますが、 これが表示されている約1秒間の間に画面をタップすると、「環境設定」の「ネットワーク」パネルが開きます。 また、起動画面に現在選択されている接続先サービス名が表示されます。 ネットワークパネルで接続サービスを切り替え、左下の「終了」ボタンを押すと、新しい設定で接続を開始します。 ※ネットワークパネル内で「接続」ボタンを押して接続を行うと、その後「終了」ボタンを押した際にHotSwitchは ネットワークを切断してしまいますので、ご注意下さい。
<AppShelf版について> <起動方法> (1) AppShelfを起動し、「拡張エリア」−「モジュール配置」メニューを選択してください。 (2) リストから「HotSwitchAS」を探し、画面上の拡張エリアにドラッグ&ドロップしてください。 (3) 拡張エリア上にHotSwitchASが表示されていることを確認してください。 (4) 右上のカテゴリ選択リストを使用して「モジュール」以外のタブに移動してください (これを行わないとモジュールが動作しません)。 (5) HotSwitchAS上のボタン「HotSwitch」をタップするとAbout画面が起動します。 この画面でHotSwitchモジュールの表示色を変更することができます。 (6) 切断状態では真ん中のボタンに「connect」と表示されますので、このボタンをタップすることで、 ネットワークに接続されます。ボタンには、現在の接続先サービス名も表示されます。 (7) 接続状態では真ん中のボタンに「disconnect」と表示されますので、このボタンをタップすることで、 ネットワークから切断されます。 (8) 切断状態で「network panel」をタップすると、環境設定の「ネットワーク」パネルが表示されます。 接続状態ではボタンを押してもパネルは開きません。 ※詳細はreadme.txtを参照願います ※サイトからコピペ。
拡張モジュール版では(キャプチャ画面) (1)で繋ぎ/切断、(2)でネットワークパネルが開くという動作をしてくれます。 結構ラウンチャからネットワークを接続したり切断する事が多かったので、 重宝しました(^^ )。 #ひぐちさんありがとうございます<(__)>。
☆リンク。 ●HotSwitch:http://homepage3.nifty.com/Khiguchi/FreeSoft/HotSwitch/ ●AppShelf:http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/APsh/
●ひぐちさんのソフト集:http://homepage3.nifty.com/Khiguchi/ ●ひぐちさんのブログ:http://higuchi.air-nifty.com/blog/ | | |
☆2006年07月08日(土)17:51
【音声】【Voice-67】黒Treoと[es]と。
|
| |
☆2006年07月08日(土)08:45
【Treo650】【Treo700p】10周年記念品。
|
| 昨日はビックリするほどの皆様の反応を頂き、恐悦至極でございます。 改めて朝Treoを3台並べてみましたが、 何となく微笑んでいる自分が大好きです(+_+;;)\バキ!!。
とりあえずここ数年来Palmには幸せを頂いております。 その頂いた幸せを少しでも還元するべく考えておりました。 どうするか悩んでいた後、黒Treoが市場から姿を消した時は 右脳も一緒に姿を消そうかと思いました(。_・☆\ ベキバキ。 #100%嘘です。
従来のTreo650と比較して違うところは、
本体の色。本体の手触り(若干ラバーチックになってる)ロゴ(PalmOne→Palm:写真参照) くらいです。 本体ソフトウェアのバージョンは両方とも1.20-ENAです(^^;)。
と言う事で… 単純に新品のTreo650が1台増えただけ と言う事も言えます。
でも…。 PalmVxの2000年特別カラーモデルも所有してる右脳です。 この黒Treoはコレクションとして末永く保存していきまする(^^ )。 #何となくすっきりした(^^;)。 | | |
☆2006年07月07日(金)12:59
【Treo650】あーあ。
|
| だめじゃん(+_+;;)\バキ!! | | |
☆2006年07月07日(金)12:57
【Treo650】あれれ?
|
| あれれれ(^^;? | | |
☆2006年07月07日(金)12:44
【Treo650】あれ(^^;?。
|
| あれれ(+_+;;??\バキ!! | | |
TOP
本日の訪問者
昨日の訪問者
このページはリンクフリーです(^^ )。
リンクをして下さった方はご一報頂けると嬉しいです(^^ )/。
by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
All rights reserved. Copyright (C)2001,2002,2003 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
DiaryCGI nicky!