右脳^^部屋:医療とPalm編最新トピックへ

[i-mode] [ぱむあん。] [PALMLINKでいこう!!][英語版Palmを日本語で使う] [週刊右脳^^部屋(^^ )b] [MP-Palm] [日記タイトルリスト] [日記内検索] [BBS] [PDA工房] [Vis-a-Vis]



[はじめに]
このページはあいはら@右脳耳鼻科医が、
医療業務と医学教育にPalmをはじめとする携帯型電子機器を使用し

その有効活用法を検討及び検証をし、ユーザの皆様と情報交換するサイトです。
[コンテンツ]
  • 医療とPalm
    このページです。
     ここでは最新のPalmをはじめとする携帯型デジタルガジェット情報から使用法まで、
     医療業界に限らず情報を発信し、その情報交換を行うページです。
     ※僕個人の独り言や日記も兼ねてますがそのあたりはご容赦の程を…

  • 困ったときには各種掲示板
    PDA活用掲示板
    :業務上でのPalmをはじめとするPDAの使用法に関して、自分以外のユーザーに質問したり返答したりする掲示板です。
    M->P掲示板
    :自分の新しいアイデアをプログラムを開発する皆様に聞いていただく掲示板です。
     プログラムの開発の話やプラグラムのベータテスターの募集などにもお使いください。
    M:FAQ掲示板Palmのページの掲示板です)
    :業務上Palmの使用に困ったときなどお使いください。
    医療系PalmDB集Palmのページのコンテンツです)
    :Palmで利用できる医療用ソフトやデータベースが紹介されてます。作成されたコンテンツを公開して下る方大歓迎です。
    Palm初心者BBS
    :Palmを買ったけど何がなんだかわからない??という人の為のBBSです。
    英語版Palmを日本語で使う
    :英語版Palmの日本語使用でお困りの方や、これから英語版Palmを使おうと思う方はここをご利用ください。

  • Palmな医療者へお勧めサイト
  • Palmのページ:Palmを使う医療者のポータルサイトです。 医療関係者のための Palm リンク集は必見です。

  • Palmな医療者へお勧め図書
    ドクター・ナースのためのPalm活用ガイド
    医療に使えるPalm:予定管理や診療,投薬,看護に使える便利なソフト徹底ガイド
    一歩進んだPalm:医療に活用するための実践テクニック
  • [おしらせ]

  • スパムコメント対策のため、コメントフォームの設定を変更しました。
    コメントにURLは記載出来ません。また名前の横のURLを記載すると書き込みできませんので、ご注意下さい<(__)>。


  • [管理人]
  • 管理人プロフィール

  • ☆〜トピック〜☆
    [最近の5話前後を掲載]
    2004年06月21日(月)19:18  あったらいいなぁ〜(¨,,)〜。
    先日、電車で移動中に某パソコン雑誌で電子辞書特集と言うのをやってました。
    何でもかなり売れてるらしい
    #その雑誌によると…。

    そこで右脳に素朴な疑問が…。
    電子辞書が売れて何でPalmが売れないのか(^^;?。
    と…。

    …(考え中)…。
    #いつものパターン…。

    1)電子辞書:そのまま使える<->Palm:ソフトが必要。
    2)電子辞書:ソフトの入手は不要<->Palm:ソフトの入手が主にネット。
    3)電子辞書:ソフトを入れる必要が無い<->Palm:ソフトを入れるまでの過程が煩雑(と思われている)。

    というところかなぁ…。

    電子辞書は電源を入れるとそのまま高機能な辞書として使えます。しかし、Palmは電源を入れるだけでは使えません。辞書ソフトのインストールが必要となります。

    さらにそのソフトのインストールする手順として、
    1)パソコンと連動できるようにしなければ行けない(PalmDeskTopのインストールが必要)
    2)辞書ソフトを入手しなければいけない(主にインターネット販売が多いので、なれていない人には敷居が高いのかも知れ無い)
    3)ソフトによってはPalm本体にインストールするファイルと外部メモリにインストールするファイルとが別れており、不慣れな人にはわかりにくい。

    なと…。加えて
    4)Palm本体の操作方法を覚える必要がある。

    ざっと考えてみても、Palmを電子辞書として使うには一般の電子辞書に比べて4つの余計な過程が必要になるんですわ…。
    #これなら簡単に使える普通の電子辞書を買うかな…。良くわからない人は…。

    さらには文字入力の問題が出てきます。
    #早い話がグラフィティーね(^^;)。

    ではPalmが電子辞書のシェアを食うにはどうすれば良いか(^^;?
    (以下は医療業界に関してだけの推測ですが。 ^^;)

    下のリンクにあるソフトを最初からインストールしてある機種を販売するってのはどうですか(^^;?。
    #誰に言っている(--;?。

    例えば、M2Plusさんでは自社製品を最初からインストールしてあるCLIEを販売しています。このプリインストールのソフトをもっと増やすと…。さらにMSProの512MBくらいを一緒に付けてセット価格で販売と。
    #かなり高くなるだろうなぁ…(¨,,)…。

    機種もある程度の選択肢があった方が良いと思いますが…(^^;)。

    初心者でまったくPalmのわからない人はTG50のようなキーボードタイプが良いし、ある程度Palmを知っている人ならTH55のようなスタンダードタイプが良いだろうし。
    結局は、
    1)欲しい機種を選択できて、
    2)ソフトもある程度候補があって、その中からユーザが指定した物をインストール代行作業をして、
    3)外部メモリも必要な物が付いて来る(MSBackupでのバックアップセット付き)

    と。結果として
    入手した直後に電源を入れるだけで使えると言う電子辞書と同じ土俵に立てるかな(^^;?と思いました(^^;)。

    問題は値段だなぁ…。
    それだけ全部入れると結構高くなるなぁ…f(--;)。
    けど、ある程度お買い得なら売れるのではなかろうか??
    #甘いか?

    本体+MS+下に書いたリンクのソフトの値段を考えると相当な値段になると思いますが、それでも
    医療用スペシャルバージョン
    が出来上がるので、ひょっとしたら需要はあるかも??

    でもそんな事出来る企業って少ないだろうなぁ…。ひょっとしたら、
    ここならやってくれそうな気がしますが…(^^;)。>需要次第。

    う〜ん…。
    あったらいいなぁ〜(¨,,)〜。

    ☆リンク(^^ )。
    Palm用 『南山堂医学大辞典』http://www.pocketlingo.com/jp/pocketlingo_nanzando.html
    日本語版患者管理ソフト:Dragoonhttp://www006.upp.so-net.ne.jp/kono/
    今日の治療薬http://www.m2plus.com/products/04pda/pda.html
    PDA版ステッドマン医学大辞典http://www.medicalview.co.jp/stedman/stedman03.shtml

    ・こうの(2004/06/21 22:10)
    私が書くのもなんですが,Palmと電子辞書を比べると,やはり汎用機と専用機の使い勝手の差は如何ともしがたいと思います.(比較対象機種はSONY CLIE NR-70VとSEIKO SR-T6800) 私は鞄にいつもSR-T6800入れてますが,ホントにちょっとしたことでもパッと出して引けるので重宝しています.
    ・語学教師(2004/06/21 22:27)
    ご指摘の点もさることながら、なんといっても電池の持ちが桁違いだという点で電子辞書が指示されているのだと思います。
    ・とおりすがり(2004/06/22 00:08)
    たしかにお二人の意見もごもっともですが、単に普通の人は必要ないってことでしょ。Palmは。私もPalmはもう5年で3台目ですが、たとえこれが無くなっても代替の手帳や携帯電話で十分事足ります。ちなみに私も電子辞書は専用機を使うのが一番だと思います。PCカーナビより専用機のほうが使いやすいし
    ・通行者(2004/06/22 00:30)
    Palmは電池切れたら環境設定もデータもすっ飛びますからね。普通の人ならバックアップからの復旧とかしちめんどくさい事は遠慮したいでしょうし。万が一電池が切れても、新しい電池を入れればすぐに使える電子辞書はやっぱり便利です。
    ・マサ村上(2004/06/22 01:13)
    僕も、手軽さでは電子辞書の方が上だと思います。また、本気で翻訳等をするなら、MacやWindowsに辞書を入れる方がいいでしょう。ただ、たとえば、WDICというソフトに英辞郎のデータを組み合わせると、他にはない面白い使い方ができます。
    ・マサ村上(2004/06/22 01:13)
    WDICでは、Palm上のDocやメモ帳のデータを読み込んで、そこから辞書を引くことができます。引き方は、メモ帳のデータの上をタップするだけ。また、たとえば「got off to a flying」という文章が出てきたときに「got」をタップすると、これが「get off to a flying」という熟語であることを、自動的に判定してくれ、「好調なスタートを切る」と意味を示してくれます。また、「got」が「get」の過去形であることも、自動的に判定してくれます。このあたりは、電子辞書にはない、面白い特徴だと思います。
    ・マサ村上(2004/06/22 01:14)
    電子辞書も便利だと思うし、Macでの辞書も便利だけど、Palmでの辞書ソフトもそれに負けないくらい、ある部分では、それらを超えるような機能があることを、たくさんの方に知ってほしいと思います。長くなって、すんませんです。
    ・その他大勢(2004/06/22 01:54)
    多分アレですね。「辞書も付いているPDA」ってのは、ある意味「メーカー製PCで一度も使わないようなアプリがわんさかインストールされていて、鬱陶しい」と感じるのと同じなのではないかと。純粋に辞書が使いたい人にはPDA的な他の要素なんて蛇足でしょうから。
    ・その他大勢(2004/06/22 02:02)
    もしくは「ボイスレコーダーが欲しいからといって、ボイスレコーダー付きデジカメを買う人は少ない」って事と類似しているかもしれませんね
    ・右脳@おはようございます。(2004/06/22 05:34)
    いろいろな意見ありがとうございます<(__)>。確かにそうなんですけどね(^^;)。それで少しでもユーザが増えればいいなぁ…と(^^;)。本文中にも書いてますが、こと医療用ということにターゲットを絞ればインパクトがあるのでは?と思いますし、アドオンソフトを自分で選ぶ訳ですから入らないソフトが入っているわけでもないし…(^^;)。これだけの専門辞書が入っていればそれなりにニーズはあるのかんぁ…と(^^;)。
    もちろんすべてがすべて引き込むと言うわけでは無く、『少しでも興味を引く』という底辺活動の一巻ですよ(^^;)。
    ・こうの(2004/06/22 13:23)
    ↑ところで右脳先生は起きれたんですか?「目が覚めたら5時半だったので大阪行きはあきらめて家でパソコンしている」なんてオチはいかがですか?
    ・Nardy(2004/06/22 13:29)
    MR用のPDAはありますよね。簡単な薬剤辞書と活動記録を送受信できるようなやつが。Dr用とはまたちょっと仕様がちがうかもしれませんが。
    ・右脳@大阪(2004/06/22 16:30)
    無事起きれましたし、用事も済みました(^^;)。今から岡山に帰ります…にしてもすでにグロッキー…\(__;)。  Dr.仕様のPalmがあれば良いと思う今日このごろです…(^^;)。眠い…(==;)。
    ・バツオ・マショウ(2004/06/22 17:47)
    手回し発電機付き Palm が欲しい! 充電器が付属すればさらに好ましい.
    ・かう゛ぇ(2004/06/22 20:57)
    PalmOSというのを前面に出さずに辞書CLIE出せばいいような。
    ・かう゛ぇ(2004/06/22 20:58)
    特定用途であればその仕様にして中身入れ替えて売るとか。PalmOSというプラットフォームがあるわけですし、それくらいの汎用性があってもいいんじゃないかと。
    ・かう゛ぇ(2004/06/22 21:01)
    なんでもできる機械っていうのは使い方が難しいのが常で、普通の人に渡しても何もできないのと同じですから(^^; 案外単機能っていうのは売りになるんじゃないかと思うわけです。
    ・とおりすがり(2004/06/22 22:47)
    Linuxを前面に出さず発売したPDAがあったけど、結局ほとんどLinux使いが購入してましたね。。。
    ・Dr.クリ坊や@川口(2004/06/22 23:38)
    書換えが出来ないようにしたMSに辞書データをいれて、差し換えをしながら使うというのはどうでしょう?また、差し換えをすれば色んな辞書になるというのも素敵だと思います。
    ・右脳(2004/06/23 10:15)
    さまざまなご意見ありがとうございます<(__)>。思いのほか反響が強かったことにびっくりしています(^^;)。まぁ、それだけ世の中が「本当に便利なもの」を望んでいるのかな?とも思ったり…。一つの案なので、あまりまじめに受け取らないで下さい(+_+;;)\バキ!!。>照れるから…(^^;)。
    ・さるぞう(2004/06/25 02:36)
    偶然です。今月末発売某誌に同内容の記事を書かせていただきました。タイの電子手帳と対抗するタイのPalm用電子辞書ソフトの比較です。感想おきかせください。

    名前 ::右の欄には入力しないでね。また本文中にURLを張ると書き込みできませんので、ご了承のほどを…。
     
    よろしければ『書き込み』ボタンをクリックしてください(戻る
     

    [i-mode] [ぱむあん。] [PALMLINKでいこう!!][英語版Palmを日本語で使う] [週刊右脳^^部屋(^^ )b] [MP-Palm] [日記タイトルリスト] [日記内検索] [BBS] [PDA工房] [Vis-a-Vis]


    全ての訪問者:
    本日の訪問者:
    昨日の訪問者:


    http://unoubeya.main.jp/rssnicky.cgi→右脳^^部屋:医療とPalm編RSS

    RSS XMLを見る→週刊右脳^^部屋:http://unoubeya.main.jp/blog/

      [PDA系BLOGリンク集『Activation』]
      [W-ZERO3応援団]

    このページはリンクフリーです(^^ )。
    by 右脳^^部屋/あいはら@右脳耳鼻科医
    All rights reserved. Copyright (C)2001-2007 UnouJibikai.(since 2001/02/09)
    DiaryCGI nicky!