☆2004年06月21日(月)19:18
あったらいいなぁ〜(¨,,)〜。
|
先日、電車で移動中に某パソコン雑誌で電子辞書特集と言うのをやってました。 何でもかなり売れてるらしい。 #その雑誌によると…。
そこで右脳に素朴な疑問が…。 電子辞書が売れて何でPalmが売れないのか(^^;?。 と…。
…(考え中)…。 #いつものパターン…。
1)電子辞書:そのまま使える<->Palm:ソフトが必要。 2)電子辞書:ソフトの入手は不要<->Palm:ソフトの入手が主にネット。 3)電子辞書:ソフトを入れる必要が無い<->Palm:ソフトを入れるまでの過程が煩雑(と思われている)。
というところかなぁ…。
電子辞書は電源を入れるとそのまま高機能な辞書として使えます。しかし、Palmは電源を入れるだけでは使えません。辞書ソフトのインストールが必要となります。
さらにそのソフトのインストールする手順として、 1)パソコンと連動できるようにしなければ行けない(PalmDeskTopのインストールが必要)。 2)辞書ソフトを入手しなければいけない(主にインターネット販売が多いので、なれていない人には敷居が高いのかも知れ無い)。 3)ソフトによってはPalm本体にインストールするファイルと外部メモリにインストールするファイルとが別れており、不慣れな人にはわかりにくい。 なと…。加えて 4)Palm本体の操作方法を覚える必要がある。
ざっと考えてみても、Palmを電子辞書として使うには一般の電子辞書に比べて4つの余計な過程が必要になるんですわ…。 #これなら簡単に使える普通の電子辞書を買うかな…。良くわからない人は…。
さらには文字入力の問題が出てきます。 #早い話がグラフィティーね(^^;)。
ではPalmが電子辞書のシェアを食うにはどうすれば良いか(^^;? (以下は医療業界に関してだけの推測ですが。 ^^;)
下のリンクにあるソフトを最初からインストールしてある機種を販売するってのはどうですか(^^;?。 #誰に言っている(--;?。
例えば、M2Plusさんでは自社製品を最初からインストールしてあるCLIEを販売しています。このプリインストールのソフトをもっと増やすと…。さらにMSProの512MBくらいを一緒に付けてセット価格で販売と。 #かなり高くなるだろうなぁ…(¨,,)…。
機種もある程度の選択肢があった方が良いと思いますが…(^^;)。
初心者でまったくPalmのわからない人はTG50のようなキーボードタイプが良いし、ある程度Palmを知っている人ならTH55のようなスタンダードタイプが良いだろうし。 結局は、 1)欲しい機種を選択できて、 2)ソフトもある程度候補があって、その中からユーザが指定した物をインストール代行作業をして、 3)外部メモリも必要な物が付いて来る(MSBackupでのバックアップセット付き) と。結果として 入手した直後に電源を入れるだけで使えると言う電子辞書と同じ土俵に立てるかな(^^;?と思いました(^^;)。
問題は値段だなぁ…。 それだけ全部入れると結構高くなるなぁ…f(--;)。 けど、ある程度お買い得なら売れるのではなかろうか?? #甘いか?
本体+MS+下に書いたリンクのソフトの値段を考えると相当な値段になると思いますが、それでも 医療用スペシャルバージョン が出来上がるので、ひょっとしたら需要はあるかも??
でもそんな事出来る企業って少ないだろうなぁ…。ひょっとしたら、 ここならやってくれそうな気がしますが…(^^;)。>需要次第。
う〜ん…。 あったらいいなぁ〜(¨,,)〜。
☆リンク(^^ )。 ●Palm用 『南山堂医学大辞典』:http://www.pocketlingo.com/jp/pocketlingo_nanzando.html ●日本語版患者管理ソフト:Dragoon:http://www006.upp.so-net.ne.jp/kono/ ●今日の治療薬:http://www.m2plus.com/products/04pda/pda.html ●PDA版ステッドマン医学大辞典:http://www.medicalview.co.jp/stedman/stedman03.shtml | | |